English

FROM Japanese

香道

香道私たちは五感を使って生きていますが、香りを「聞く」と言われると、どこか不思議な気がしませんか。

 

これは、日本で生まれた「香道」で用いられる表現です。

 

香りには、癒しやリラックスといった効能があると言われていて、古来より人は、さまざまな形で香りを生活に取り入れてきました。最近では植物から抽出した精油を使った「アロマテラピー」が一般に普及していますね。

 

香道は、こういったセラピーとは違う趣を持ったもので、東南アジアでしかとれない希少な天然香木の香りを観賞する「芸道」として位置付けられています。

 

記録によると、香木が最初に日本に漂着したのは595年、推古天皇の時代と言われています。仏教の宗教儀式とともに日本に広まった香の文化は、平安時代に入ると貴族の間で宮中遊戯として発展し、鎌倉時代以降は武士道や禅の教えが加えられます。

 

そして、室町時代になると、香木を産出地などによって六つに分類し、その香を酸・苦・甘・辛・鹹(塩辛い)の五つに分けて表現する「六国五味(りっこくごみ)」という繊細な分類が生まれ、「道」として極められていきました。

 

香の味わい深さを堪能するために、言葉が生まれ、道具や作法が発達する。香は、私たちの精神性や社会性を高める文化として、発展を遂げてきたのです。

 

江戸時代になると一般庶民の間にも普及した香道ですが、近代化が進むと、香りを嗜む古来からの習慣は、日常生活の中から失われてゆきました。

 

しかし、最近は、香道に対する一般の人たちの関心も高まり、お寺などで香道を気軽に体験できる場も増えています。人気なのは「源氏香」と呼ばれる、香りの違いを楽しむもの。

 

香を聞き分けるなんて、さほど難しくないことのように思いませんか?ところが、実際に試してみると、同じ香であっても、温度や湿度といった要因によって香りは微妙に変化しますし、聞く人の感受性によっても受け止められ方はさまざまであることに気付かされます。香元の美しい手前(香をたく一連の動作)を観賞しつつ、香りそのものを楽しむことが香道の醍醐味ですが、人々の間にある感性の違いに気づくこともまた、新鮮で楽しい体験といえるでしょう。

 

さて、この香道に使われる香木は、東南アジアに生息するジンチョウゲ科アキラリア属の植物などが自らの治癒のためにつくった樹液が固まり、長い年月をかけて特有の香を放つようになったもので、大変希少価値が高い植物です。

 

近年、香の文化が各国に広がり需要が高まるとともに、このような貴重な資源を求め、保護区の森林を伐採・採集するといった違法行為が問題視されています。

 

自然を尊ぶことによって育まれた香の文化。何を差し置いても忘れてはならないのは、その精神性であるということを、祖先に学び、後世に伝えてゆきたいものです。

 

 

 

図:土佐 光起 源氏物語
「源氏物語」にも、香にまつわる話がたくさん紹介されています。

 

(今井麻希子)

 

English