English

Topics

2013/06/21
いよいよ本アワードの応募が〆切となり、審査の段階に入りました。    - 遠藤立 -

生物多様性の保全と持続可能な利用に関する全国各地の事例の中から、他の模範になる取り組みを選んで賞を与える、この「生物多様性日本アワード」の趣旨に賛同し、私も第1回のスタート時から協力しています。

 日頃から、生物多様性の保全をテーマとして、多様な主体との連携によって現場で活動している者として、数多くの応募事例を目にして、その全ての取り組みに敬意を表すると共に、皆さんに受賞してほしいと願っています。長年にわたり、真剣に、一生懸命に日々活動している皆さんは、当然のことながら自身の活動にプライドを持って取り組んでいて、「他の事例よりも、この点では自分たちの活動が一番だ。」という自負をお持ちのことかと思います。生物多様性に関する活動は、その成果が見えにくく、また、成果が挙がるまでに長い年月と多くの労力を必要とします。10年で結果が出れば良い方で、20年以上も取り組んでいて未だ混沌とした状況にある現場さえ普通にあるのが実情です。「そろそろ、賞を与えてもらっても罰は当たらないだろう。」と皆さんそう思っているのではないでしょうか。
 

遠藤立先生写真.jpg 私自身、生物多様性に貢献する仕事に就くと決心した当時から30年以上も経ちました。きっかけは、トラやサメなどの強い動物が大好きだった元気いっぱい思春期も真っ只中の少年が、世界各地で乱獲や生息地の破壊によって魅力的な野生生物の絶滅が引き起こされている事態を知って胸を痛め、「野生生物の言葉を理解する、彼らの思いを人に伝えることのできる大人になる。」と誓ったものです。「そろそろ、この分野の専門家として、世間に認められても良いのでは?」と思ったりする反面、「果たして、野生生物たちは、これまでの活動の成果を認めてくれているだろうか。」そう考えると、まだまだ道半ばにあるように思います。

 

 応募された皆さんに、次のように考えてもらえると嬉しいです。同じように、熱い想いを持って生物多様性に関わっている同志が日本全国にたくさんいる、たくさんいることでわが国の生物多様性が守られ育まれているのだと。同志である応募者の皆さんが共に語らい、他の活動の良い面を参考にしながら次の取り組みにつなげていく、そのようなつながりが生まれてくれば、密かにそんな期待を抱いています。

 

遠藤  立 (公益財団法人日本生態系協会グランドデザイン総合研究所・副所長)

English