生物多様性みどり賞(国際賞) 「国際生物多様性年」であった2010年、イオン環境財団が
20周年を迎えたことを記念して「The Midori Prize for Biodiversity」
(生物多様性みどり賞)を創設しました。
「国際生物多様性年」であった2010年、イオン環境財団が20周年を迎えたことを記念して「The Midori Prize for Biodiversity」(生物多様性みどり賞)を創設しました。

生物多様性みどり賞(国際賞) 歴代受賞者

※受賞者のプロフィールは受賞当時のものとなります。

2020年受賞者

ポール・エベール (カナダ)

カナダ ゲルフ大学 統合生物学部教授

カナダ ゲルフ大学で統合生物学部教授を務めると同時に、同大学の分子生物多様性カナダ研究委員長、生物多様性ゲノミクスセンターのディレクターを兼務する。過去20年間、あらゆる生命体を、DNA情報に基づき適切な生物種に識別する、「DNAバーコード」という革新的な手法の開発に取り組んできた。得られた生物多様性に関する情報は、ライブラリに蓄積され、1千万件以上に上る。DNAバーコードに関する国際事業共同体を設立するなど、地球上の生物多様性に関する人類の理解に革命をもたらす研究アライアンスを構築した。こうした取り組みは、自然の価値に対する人類の認識を向上させ、生物多様性の保全や生物多様性のモニタリングの一助となるとともに、生物多様性に関する知識をより身近なものにすることにも貢献した。

受賞者詳細
ポール・エベール 氏 CV(履歴書:英文)

メリーナ・サキヤマ (ブラジル)

「生物多様性グローバルユースネットワーク(GYBN)」 共同創設者

2010年に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議と、それに先立つ国際ユース会議などを通じ、同じビジョンを持つ若者たちに出会う。これを契機として、クリスチャン・シュヴァルツァー氏とともに、生物多様性グローバルユースネットワーク(GYBN)を創設した。GYBNは、自然と共生する未来を創るため、若者とその組織のエンパワーメントを目的とした国際的な連合を構築することを目的とする。GYBNの一員として、能力開発やユースのエンパワーメントプログラムを主導することで、数多くの若いリーダーや若者主導のイニシアティブを生み出し、愛知目標や条約の実施に貢献した。現在では、145カ国からなる551のグループ、組織、ムーブメントまでに成長し、プロジェクトの実施、政策立案、生物多様性に関する意識向上などに関して互いに協力し合いながら、様々な問題解決に向け、国境や分野を越えた活動を展開している。

受賞者詳細
メリーナ・サキヤマ 氏 CV(履歴書:英文)

ウィルシー・エマニュエル・ビニュイ (カメルーン)

環境活動団体「カメルーン ジェンダー・環境ウォッチ (CAMGEW)」創設者

環境問題を解決しながら、ジェンダー平等を目指す環境活動団体「カメルーン ジェンダー・環境ウォッチ」を2007年に設立。この団体は「地球規模で考え、地域で行動しよう」をスローガンとして掲げる。地域社会を巻き込んで、樹木の種子や苗の収集、苗床開発、植林、森林パトロールの組織化を図り、森林保全と再生に取り組む。また、ウィルシー氏の養蜂業に関するイニシアティブは、女性の雇用機会の創出、及び持続可能な収入源を地域社会にもたらし、さらに当該地域の森林火災の劇的な減少にも貢献した。その他、森林地域の居住者の啓発のための環境教育の実践、生物多様性のホットスポットの再生に取り組む。養蜂家のエンパワーメントにも力を入れ、養蜂協同組合の組織化や、ハチミツの質、生産量の改善を促進している。

受賞者詳細
ウィルシー・エマニュエル・ビニュイ 氏 CV(履歴書:英文)

2018年受賞者

キャシー・マッキノン (イギリス)

国際自然保護連合 世界保護地域委員会(IUCN/WCPA)議長

受賞理由

フィールド生物学者としてインドネシアで研究に10年間従事した後、世界銀行の主席生物多様性専門家に任命される。アフリカ、アジア、中南米など数多くの途上国における生物多様性の保全と自然資源管理を強化するプロジェクトに貢献した。幅広いステークホルダーと協力して、開発プログラムへの生物多様性の主流化、地域住民の持続可能な生計の確保などにも注力してきた。現在は、IUCN/WCPAの議長に就き、「愛知ターゲット」の達成支援ために大きく貢献している。

受賞者詳細
キャシー・マッキノン氏 CV(履歴書:英文)

アサド・セルハル (レバノン)

レバノン自然保護協会(SPNL) 事務局長

受賞理由

レバノン内戦下、母国の自然遺産を守ろうと「レバノン自然保護協会(SPNL)」を設立した。欧米の自然の保護と管理モデルは、中東地域には適合しないと考え、SPNLは伝統的な地域主体の保全システムであるHIMA(アラビア語で「保護地域」)を復活させた。これまでに、陸地、湿地、海洋生息地に範囲が及ぶ22のHIMAを設定し、野生生物生息地や牧草地、水資源の保護に貢献している。また、地域社会のエンパワーメントを推進し、持続可能な生計をもたらしている。このHIMAのアプローチは、他地域でも採用されている。

受賞者詳細
アサド・セルハル氏 CV(履歴書:英文)

アブドゥル・ハミド・ザクリ (マレーシア)

前マレーシア首相科学顧問

受賞理由

世界の生物多様性と生態系サービスの観測・分析・評価に、40年以上にわたるキャリアにおいて貢献するとともに、自然環境の保護や修復を促し、環境の持続可能性の確保にも貢献してきた。「ミレニアム生態系評価(MA)」の共同議長及び、「生態系サービスに関する政府間プラットフォーム(IPBES)」の創設議長を務め、世界的リーダー達の生物多様性に対する認識を高める上で重要な役割を果した。またSATOYAMAイニシアティブにも貢献した。

受賞者詳細
アブドゥル・ハミド・ザクリ氏 CV(履歴書:英文)

2016年受賞者

アルフォンソ・アギーレ=ムーニョス(メキシコ)

島嶼(とうしょ)生態系保全グループ 事務局長

受賞理由

多くの固有種が生息し豊富で多様な生態系を有するメキシコの島嶼地域において、侵略的外来種の駆除をはじめとする保全の推進にたゆまぬ努力を続けてきた。市民・女性・ユース・民間セクター等の多様なステークホルダーと連携しながら、4万ヘクタールを超える島嶼地域を生物圏保護区に設定。2016年には東太平洋に浮かぶ「メキシコのガラパゴス」レビジャヒヘド諸島のユネスコ世界遺産登録に貢献した。

受賞者詳細

ユーリ・ダーマン(ロシア)

世界自然保護基金ロシア アムール支所 所長

受賞理由

淡水生態系への影響を懸念し、ロシア極東のアムール地域においてダム建設反対キャンペーンを5回にわたり実施。アムールトラ等、象徴的な希少種を旗印に個体数の回復に貢献した。科学的知見と伝統的知見を統合したアプローチにより設立された広大な国際連携保護区は、ロシア国境を越え中国・モンゴルにも及ぶ。生物多様性と気候変動の相互関係にも着目し、多くの人々に影響を与えながら難題に取り組み続けている。

受賞者詳細

ヴァンダナ・シヴァ(インド)

ナウダーニャ 創設者・代表

受賞理由

「アース・デモクラシー(大地の民主主義)」の思想に基づき、農家の権利と生物多様性を守る伝統的な有機農法の普及等、主に農業・食糧分野において草の根活動を展開。社会的弱者や女性の視点に立ち、揺るがぬ信念をもって、生物多様性やバイオセーフティに関する世界との対話に貢献を果たしてきた。遺伝資源にかかる公正/衡平な配分にも寄与するモデルを実践し、持続可能な社会作りにも大きな貢献を果たしている。

受賞者詳細

2014年受賞者

カマル・バワ(インド)

アショーカ生態学環境研究トラスト(ATREE、インド)代表
マサチューセッツ大学 ボストン校 特別教授

受賞理由

熱帯林の研究において、森林の再生に関する新しい手法の考案や森林崩壊が生物多様性の枯渇を招くことを示すなど大きな成果を得たほか、非木材の林産物採取に関する持続可能性や、農業ランドスケープにおける生物多様性の主流化など、保全生物学分野の研究で重要な成果を導き出した。また、アショーカ生態学環境研究トラストを設立。その運営にリーダーシップを発揮し、生物多様性の研究、教育、実践を総合的に推進している。

受賞者詳細

アルフレッド・オテング=イエボア(ガーナ)

ガーナ生物多様性委員会 議長

受賞理由

アフリカを代表する生物多様性の指導者。生物多様性条約科学技術助言補助機関会合(SBSTTA)議長など国際機関の要職を歴任、グローバルな見地から生物多様性に関する国際交渉等をリードし、世界的な影響を与えてきた。特に、科学と政策の対話の重要性を提唱し、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の設立、運営に大きく貢献してきた。

受賞者詳細

ビビアナ・ヴィラ(アルゼンチン)

ビクーニャ/ラクダと環境 学際研究プロジェクト(VICAM)代表
アルゼンチン学術研究会議(CONICET) 主席研究員

受賞理由

アンデス地方の野生動物ビクーニャについて、地域の先住民の伝統的な知識と生態学、動物行動学、動物の福祉等、現代の科学を融合させて保全対策の実践を主導した。また、経済的価値が高いビクーニャの体毛の持続可能な利用を通じた地域コミュニティの支援や環境教育の実施も統合的に推進し、野生生物の保全と地域コミュニティの安定的発展の両立を実現し、地域に根差しながらも世界的に注目すべきプロジェクトの牽引役として大きく貢献した。

受賞者詳細

2012年受賞者

フアン・カルロス・カスティーリャ(チリ)

チリ カトリカ大学生態学部 教授

受賞理由

南米における海洋生態学のパイオニア。生物多様性の保全と持続可能な利用を促す国の政策に関わり、政府と沿岸・漁業コミュニティの連携による小規模海洋保護区の共同管理が、コミュニティの持続的な発展、グリーンエコノミーの形成に貢献可能であることを示した。

受賞者詳細

ロドリゴ・ガメス=ロボ(コスタリカ)

コスタリカ生物多様性研究所(インビオ)代表

受賞理由

メガダイバーシティの国 コスタリカにおいてインビオを設立、主導。インベントリー作成、環境教育、生物資源調査、政策・法規制、土地利用管理・技術支援、能力開発、エコツーリズム等、様々な活動分野で生物多様性の保全と持続可能な利用の成功例を世界に示した。

受賞者詳細

ボ・クイ(ベトナム)

ベトナム国家大学ハノイ校自然資源管理・環境研究センター名誉総長

受賞理由

ベトナム戦争で疲弊した国土を再び緑化するため、住民主体の環境活動を推進し、国家環境戦略に大きく寄与したことから「ベトナム環境保護の父」と呼ばれている。環境保全・修復の模範を示し、人為的に破壊された自然の再生が可能であるという美しい希望を与えた。

受賞者詳細

2010年受賞者

ジャン・ルミール(カナダ)

生物学者 探検家 映画製作者

受賞理由

ルミール氏(1962年生まれ)は、生物学者でもあり映画製作者でもあるというユニークな経歴を活かして、環境問題の意識啓発に大きく寄与し、とりわけ生物多様性や気候変動問題に関連した活動に積極的に取り組んでいる。

受賞者詳細

グレッチェン・C・デイリー(米国)

スタンフォード大学 教授

受賞理由

スタンフォード大学生物科学学部にて学際的な研究を行っているデイリー博士(1964年生まれ)は、これまで社会・経済活動によって破壊されてきた環境に対して、経済的な価値を見いだし、生態系サービスという概念からその保全に貢献してきた。

受賞者詳細

エミル・サリム(インドネシア)

インドネシア大統領諮問会議 議長
元インドネシア人口・環境大臣

受賞理由

サリム博士(1930年生まれ)は、インドネシア国内の環境政策形成や実施、さらには生物多様性に関するNGOの創設などに取り組んできただけでなく、環境保全と経済の両立に関する数々の国際会議で先導的な役割を果たしてきた。

受賞者詳細

2010年 国際生物多様性年特別賞 受賞者

アンゲラ・メルケル(ドイツ)

ドイツ連邦国首相

受賞理由

メルケル首相(1954年生まれ)は、2005年ドイツ連邦首相に就任以来、元連邦環境・自然保護・原子力安全大臣としての経験などをいかし、気候変動や生物多様性といった地球規模の環境問題に関し、強いリーダーシップを発揮してきた。

受賞者詳細