

東京大学との連携事業
2017年から2021年までの5年間、東京大学未来ビジョン研究センターと国際研究機関「フューチャー・アース」との連携で、「いま次世代と語りたい未来のこと」をテーマに「イオン未来の地球フォーラム」を実施しました。
2022年3月に、自然と調和した健全な人間社会の構築と地域の経済再生を目指し、東京大学未来 ビジョンセンターと、新しい研究ユニット「イオン東大里山ラボ」を設立しました。新たな里山のコンセプトを提案するとともに、それを具体的な地域で実現するための取り組みを開始しました。
早稲田大学との連携事業
2020年9月、時代に即した環境課題の解決を目指すため早稲田大学と連携し、「AEON TOWAリサーチセンター」を設立しました。双方のこれまでの経験や知見、学術研究を結合し、地域課題対応や、国際環境人材育成について協力して取り組んでいます。
※リサーチセンター名のTOWAのTOはセンター設立を提唱したイオン名誉会長の岡田卓也、WAは早稲田大学、そしてTOWAは「永遠」という事で、イオンのラテン語表記の意味を含んでいます。
連携実施内容
森づくり | 環境、地域の伝統・文化に配慮した、木を植えるとともに、木を育て、木を活かす活動 |
---|---|
地域づくり | 森づくりを通じて環境、経済・社会が統合した持続可能な地域づくり |
人づくり | 次世代を担うグローバルな環境人材・リーダー育成 |
東北大学との連携事業
2021年6月に、イオンモール株式会社との3者で、「産学連携協力」に関する協定を締結しました。自然災害、地球規模の気候変動、大規模感染症など様々なリスクがある中、安全で安心できるレジリエント・コミュニティーの創生を目指し、「イオン防災環境都市創生共同研究部門」を東北大学災害科学国際研究所内に立ち上げ、「防災・減災」「杜のデザイン」「感染症対策」の3つの項目を中心に、地域の皆さまにも参画頂くワークショップなどを実施しています。
取り組み概要
〜レジリエント・コミュニティ創生に向けて〜
防災・減災 (継続性) |
・BCPの仕組みの構築、脱炭素社会をベースとしたスマートコミュニティなど新しい 防災・減災の取り組み ・災害時の地域住民・利用者をサポートするための取り組み ・東北大学学生などとのワークショップの開催など |
---|---|
杜のデザイン (創生) |
・郷土種を活用・選定など地域の自然環境に最も適した土地本来の樹木を育てる緑化計画の立案 ・東北大学学生などとのワークショップの開催など |
感染症対策 (健康管理) |
・館内の感染拡大防止策 ・ITを活用した感染予防に関する情報発信などソフト施策の取り組み |
京都大学との連携事業
2022年7月に、森里海連環学に基づく新しい里山・里海 の共創に向けた、教育・研究・社会連携活動を推進することを目的とし、共同で「新しい里山・里海共創プロジェクト」を開始しました。