イオンの健康経営従業員のために ウエルネス経営の推進
1. 健康経営の目的・方針
イオン健康経営宣言
イオンは、「人間尊重」の経営を志向し、「従業員の志を聴き、従業員の心を知り、従業員を活かす」ことを人事の基本理念として、イオンピープル一人ひとりの会社・家庭・地域生活を共に充実することを人事の行動理念としています。
イオンは2016年度に「イオン健康経営宣言」を行い、グループ一体となって従業員の労働安全衛生と健康経営に取り組んでいます。

イオンは、従業員と家族の健康をサポートします。
そして、従業員とともに地域社会の健康とハピネスを実現します。

執行役副社長
人事・生活圏推進担当 兼 リスクマネジメント管掌
イオン健康推進責任者 渡邉 廣之

健康経営の目的
イオンは中期経営計画において新たな時代に対応したヘルス&ウエルネスの進化を重要な戦略と位置づけています。健康寿命の延伸は社会課題であり、お客さまの健康志向がかつてない高まりを見せる中、商品・サービスを包括的に提供するヘルス&ウエルネスの進化を通じ社会課題の解決に取り組んでいます。
また、イオンは従業員とお客さまの健康と幸せを実現し地域社会へ貢献するために、人材こそが最大の経営資源であるとの信念に基づき、多様な人材が健康で能力を発揮し活躍し続けられる企業集団となることを目指しています。
従業員一人ひとりが心身ともに健康で、長く働き続けたいと感じ、働く意欲に満ちた存在であること、そして健康な従業員が幸せな地域生活を送り、お客さまの健康と幸せの実現に貢献することが、イオンの健康経営で実現したい姿です。
そのため健康経営の最終目標を「労働生産性の向上」「人材定着 望まない離職の低減」「従業員満足度及びワークエンゲイジメントの向上」とし以下の指標を健康経営の最終的な目標指標として取り組んでいます。
健康経営の最終的な目標指標
(イオン・イオンリテール)
| 健康経営の最終的な 目標指標 |
単位 | 2019 実績 |
2020 実績 |
2021 実績 |
2022 実績 |
2023 実績 |
2024 実績 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プレゼンティーイズム | % | 34.2 | 32.9 | 32.6 | 32.4 | 30.8 | 30.8 |
| アブセンティーイズム(傷病手当金支給延べ日数) | 日 | 2.09 | 2.08 | 2.47 | 2.63 | 3.03 | – |
| アブセンティーイズム(傷病欠勤・休職者割合) | % | – | – | – | – | – | 3.11 |
| ワークエンゲイジメント | 点 | 3.61 | 3.67 | 3.64 | 3.66 | 3.37 | 3.39 |
| 従業員満足度 | 点 | – | – | 3.15 | 3.10 | 2.90 | 3.20 |
| 入社3年以内の離職率 | % | 30.6 | 25.8 | 23.6 | 27.7 | 29.4 | 33.3 |
健康経営の重点課題
イオンは健康経営の実現に向けて、従業員の健康と組織の両面について、健康診断結果や従業員サーベイの結果から、重点課題を定めて各種取り組みを進めています。
従業員の健康
従業員の健康診断データ等の分析やグループ従業員の年齢構成から、生活習慣病の発症予防・重症化予防と、そのためのヘルスリテラシー向上が重要課題であると考えています。
- 有所見者(とくに血圧・血糖)の低減
- 生活習慣の改善(とくに喫煙率)
組織の健康
従業員アンケートや休職者の現状分析から、メンタルヘルス対策としての職場環境の改善や未然防止策の強化が重要課題であると考えています。
- 職場環境改善(メンタルヘルス対策)
- 過重労働の改善や予防
- 研修実施による1次~3次予防の強化
健康経営戦略マップ
健康経営で解決したい経営上の課題から、最終的な目標指標、従業員の健康・組織の課題、具体的な取り組みのつながりを整理した健康経営戦略マップを策定しています。

2. 健康経営の推進体制
推進体制
健康経営を推進するために、イオン株式会社人事・生活圏推進担当 兼 リスクマネジメント管掌執行役副社長を推進責任者とするイオン健康推進室を設置しています。イオン健康推進室は、イオン株式会社人事企画部が中心となり、健康保険組合・イオングッドライフクラブ(互助会)・労働組合各責任者と連携し、経営戦略の観点から従業員の健康維持・増進のための施策を検討・実行しています。
また、グループ各社に健康推進責任者と担当者を置き、それぞれ主体的な健康経営の推進に取り組んでいます。
経営トップと労働組合が社内課題について協議するグループ労使協議会においても健康課題を取り上げ、健康経営の取り組み状況や効果確認、意見交換等を実施しています。
〈健康経営 推進体制〉
グループ一体の取り組み推進
2017年度よりグループ主要会社を交えた「イオン健康経営推進会議」を開催、2019年度よりグループ全社の健康推進責任者・担当者を対象とした「イオン健康経営全体会議」を定期開催、現在は各社産業保健スタッフや労働組合も参加しています。
「推進会議」では、グループ方針の策定や検証を行い、「全体会議」では、イオングループ一体となって健康経営を推進するため、健康増進・管理施策の水平展開を図るとともに、経済産業省や先進企業、各専門家による講演・研修やグループ各社の学び合いを実施するなど、PDCAサイクルの充実を図っています。
イオングループにおける健康経営の推進は着実に進んできており、グループ内で健康経営優良法人2025の認定を受けた法人は、大規模法人部門で39社(うちホワイト500が2社)、中小規模法人部門で21社でした。
(詳細はページ下部に記載しています)

第1回全体会議

最近のオンライン会議の様子
3. 具体的な取り組み
グループ取り組み方針
イオングループではグループ共通の取り組み方針を定めて従業員の健康増進と職場環境改善の取り組みを推進しています。

主な取り組み内容
■健康管理・受診率向上の取り組み
【取り組みの背景】
グループ従業員は高年齢化しており高血圧・糖尿病の割合が高いため、健診を基軸にした発症予防・重症化予防の取り組みが重要であると考えています。
【取り組みの内容】
健診結果をもとにリスクを階層化し個別アプローチを実施しています。
(高リスク者)
- 医療機関への受診勧奨
- 産業保健職による保健指導
- 糖尿病重症化予防プログラムの提供
(中リスク者)
- 特定保健指導の実施(職制を通じた受診勧奨、就業時間認定、場所の提供)
■受動喫煙対策・卒煙支援の取り組み
【取り組みの背景】
グループ従業員の喫煙率が高く、高年齢化も伴い生活習慣病やがん発症の増加も予想されるため喫煙率の改善は重要な課題ととらえています。
また、業種柄お客さまと直に接する従業員も多いため、お客さまの三次喫煙の防止は、大きな目的の1つです。
【取り組みの内容】
- 2015年から禁煙促進に取組み、2019年より本社敷地内全面禁煙を実施
- 2021年から更なる健康意識の向上と卒煙に向けた環境整備として、グループ国内115社において従業員の就業時間内禁煙・敷地内禁煙実施
- 卒煙啓発・支援として、従業員向けに3つの禁煙プログラムを無料で提供(医師と取り組むオンライン禁煙、通院による禁煙治療を行う禁煙外来プログラム、匿名の仲間とアプリ内で励まし合いながら取り組むみんチャレ禁煙)
- 安全衛生委員会等での意見をふまえた施策の審議 、実施。衛生管理者や健康推進責任者及び担当者、管理職が連携し、喫煙者へ「卒煙セミナー」を受講勧奨、セミナー後アンケート等で卒煙意向を把握し、各種プログラム勧奨
■生活習慣の改善・ヘルスリテラシー向上の取り組み
【取り組みの背景】
従業員の健康状態の改善に向けては高リスク者に対する個別のアプローチだけではなく、健康なうちから心身の不調や疾病発症予防の取り組みを推進していくことが重要であると考えています。
【取り組みの内容】
生活習慣の維持・改善やヘルスリテラシーの向上、従業員のセルフケアを支える取り組みを実施しています。
生活習慣改善キャンペーン
- 健康チャレンジ・元気UPキャンペーン(インセンティブ付与 1,250千円)
- ウォーキングラリー
- 睡眠改善チャレンジ
ツール提供
- ウェアラブル端末(Fitbit)の提供
- 健康状況の記録・閲覧ツール(PepUp)の提供
リテラシー向上セミナー
- 女性の健康セミナー
- 睡眠習慣改善セミナー
- 食生活改善セミナー
■労働時間・働き方・メンタルヘルスの取り組み
【取り組みの背景】
従業員の健康増進に向けた過重労働対策とメンタルヘルス対策はもちろん、働きやすい制度・職場環境の整備を進めることで従業員満足度やワークエンゲイジメントの向上に繋げていくことも重要であると考えています。
【取り組みの内容】
- 長時間労働の改善
- 休息時間確保のため、11時間をめどに勤務間インターバル制度を導入
- コアタイム無しのフレックスタイム制度導入
- 年次有給休暇取得率の把握と取得推奨
- 心の健康づくり計画を安全衛生委員会で審議・策定
- ストレスチェック集団分析結果を活用した職場環境改善
- セルフケア研修、ラインケア研修の実施
- メンバー間ケア(*)の周知・浸透を目的としたセミナー実施
- 同僚同士など職場の仲間でサポートしあうこと
- メンタルヘルス不調者の円滑な職場復帰支援のためのガイドライン策定
■労働安全衛生の取り組み
【取り組みの背景】
イオングループでは従業員の健康増進とともに、安全に働ける職場環境づくりに力を入れています。特にグループ内に小売業の会社が多く、店舗現場での労働災害の発生防止は重要な課題の1つです。
【取り組みの内容】
- 関連法令の遵守および労働安全衛生マネジメントシステム(厚生労働省の労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針に準拠)を確立し、方針策定、目標および計画策定、実施および運用、リスク評価、システムの見直し等、PDCAサイクルにもとづいた連続的かつ継続的な運用を行っています
- 事業所単位でのリスクアセスメントの実施(年3回 作成・見直し・評価)
- 各事業場における労働安全衛生委員会(管理者・労働安全衛生担当・従業員代表が参加)を通じた労使協同での状況の把握と対策の検討
- 従業員への対策の浸透
- 労働安全衛生ニュース発行
- 労災カレンダー
- 労災マップの作成と掲示
- ヒヤリハット事例の収集
- 従業員への労災教育の実施
- イオン1分間体操の開発・推進
- 転倒予防、肩こり・腰痛予防を目的としたイオン1分間体操を日本理学療法士協会との共同研究をもとに開発しました
イオン1分間体操実施の様子
■女性の健康支援の取り組み
【取り組みの背景】
イオンは2013年5月に開催した株主総会にて代表取締役社長(当時)が「女性管理職比率50%」、そして「日本一女性が働きやすく活躍できる会社・日本一女性が働きたい会社」を目指すことを宣言し、女性の活躍推進の取り組みに力を入れています。
【取り組みの内容】
- 女性特有の健康課題に関するリテラシー向上 eラーニング・健康クイズ実施
- 女性の健康セミナー グループ実施
- 乳がん・子宮がん検診補助
- 子宮頸がん検診(HPVリスク検査)の補助
- 女性の健康相談
4. 健康経営の効果
目標指標の推移
健康経営の最終的な目標指標
(イオン・イオンリテール)






健康経営の重点課題指標
(イオン・イオンリテール)
| 健康経営の重点課題指標 | 単位 | 2019 実績 |
2020 実績 |
2021 実績 |
2022 実績 |
2023 実績 |
2024 実績 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 血圧リスク者率(180/110mmHg以上) | % | 0.9 | 1.4 | 1.1 | 1.0 | 1.2 | 1.2 |
| 血糖リスク者率(空腹時血糖200㎎/dl以上) | % | 0.5 | 0.6 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.4 |
| 高血圧の者のうち治療中の者の割合 | % | – | 76.3 | 80.3 | 82.5 | 81.3 | 81.2 |
| 適正体重維持者率(BMI18.5~25未満) | % | 61.2 | 62.5 | 59.5 | 59.8 | 59.9 | 59.4 |
| 喫煙率 | % | 22.0 | 20.8 | 19.4 | 18.4 | 17.5 | 16.9 |
| 運動習慣者比率(週2回、1回30分以上の運動をしている人の割合) | % | 16.3 | 15.7 | 17.6 | 18.9 | 20.3 | 23.8 |
| 睡眠習慣者率(睡眠により十分な休養が取れている人の割合) | % | 55.3 | 59.9 | 60.1 | 58.2 | 57.1 | 55.3 |
| 精密検査受診率 | % | – | – | 76.5 | 76.2 | 76.5 | 75.3 |
| 高ストレス者割合 | % | 18.6 | 17.0 | 17.7 | 18.3 | 14.4 | 14.8 |
| 組織全体の活性度・風通しの良さ(5点満点) | 点 | – | – | 3.56 | 3.43 | 3.38 | 3.20 |
| 法定外労働月80時間超 100人・月当たり発生人数(正社員) | 人 | 0.048 | 0.089 | 0.121 | 0.068 | 0.035 | 0.033 |
| 平均年次有給休暇取得率(正社員) | % | 67.1 | 65.2 | 66.8 | 68.8 | 71.0 | 68.0 |
健康経営の効果
■喫煙率の低減
イオンでは2019年からは本社敷地内全面禁煙、2021年からはグループ全体で就業時間内禁煙を宣言し、就業規則改定と共に喫煙者は勤務開始45分前までに喫煙を終えるルールを周知してきました。
同時に卒煙支援としてオンライン禁煙プログラム等のサポートも実施しております。
その結果、喫煙率は改善を続けています。
■保健指導の実施と健康状態の改善
健康保険組合との協力のもと、40歳以上のメタボリックシンドロームおよびその予備群を対象とした特定保健指導の実施について力を入れ、実施率は大きく向上してきました。
特定保健指導の実施者においては、未実施者と比べて肥満の解消に効果が出ていることが確認できています。
結果として、特定保健指導の実施率向上とともに特定保健指導対象者は減少しており、従業員のメタボリックシンドロームの低減と生活習慣病の発症予防に繋がっていることが示唆されています。



5. 社会への取り組み
サプライチェーンへの取り組み
イオンではグループ従業員だけではなく、事業推進の重要なパートナーであるサプライヤー様で働く従業員の皆さまの健康にも配慮した取り組みを進めています。
(サプライヤー様への取り組み支援)
- 健康経営に関する勉強会の実施
- 就業時間内・敷地内禁煙や卒煙対策について、具体的な実施方法や効果検証方法含む施策を説明、資料やノウハウを提供
- 従業員の身体能力維持や労災予防を目的に日本理学療法士協会と共同研究を実施し、これら結果をサプライチェーンの皆様にもご活用頂きたく各種媒体により公表
例:中央労働災害防止協会「転倒による労働災害防止の取組み好事例集」
https://www.jisha.or.jp/info/research/report/
安全スタッフ 第2453号,労働新聞社 2024年7月1日 他
(サプライヤー様への働きかけ)
イオンでは「従業員の人権が守られた安全で健康的な職場環境が保証され、ステークホルダーや環境への配慮も適切に行われているなかで商品をご生産いただく」ことについて、「イオンサプライヤー取引行動規範(イオンサプライヤーCoC)」を制定し、サプライヤー様に遵守のお願いをしております。
他社様との連携
イオンでは、他社様と共同で従業員に対する健康増進を目的としたイベントを開催しています。

明治安田生命保険相互会社と従業員対象の健康測定会を共同開催

機器を使用した推定野菜摂取量測定の様子
社会への取り組み(地域の皆さまとともに)
イオンは、地域のヘルス&ウエルネスを支え、すべてのお客さまが心身共に健康で、多様性を尊重しあい、誰もが自分らしく生きられる共生社会の実現に貢献したいと考えています。
- 全国のイオン店舗を活用しパラスポーツ「ボッチャ」体験会の開催
- 全国の商業施設を献血会場や健診会場、ワクチン集団接種会場として積極的に提供
- 健康や食育を重視したプライベートブランド商品の開発、提供
- 地域のお客さまの健康拠点として、全天候型ショッピングセンターの特徴を生かしたイオンモールウォーキング」を2017年から展開(ウォーキングコース設置、イオンモールアプリにウォーキング機能搭載等)
- スポーツを始めやすい環境づくりを目的に、他会社と連携した提案型売場を展開(スポーツ衣料ブランド・マシンジム・スポーツシューズ販売店の連携)
- 店舗ごとに健康相談や検診普及など健康関連イベント実施
- 「そよら」店舗にて地域の皆さまにも参加いただけるラジオ体操イベントを実施

イオンモールでのボッチャ体験会の様子

イオンモールウォーキングの様子


6. 社外からの評価
健康経営優良法人認定
イオン株式会社は、経済産業省と日本健康会議が共同で行っている認定制度「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に認定されています。

イオングループにおける健康経営優良法人認定企業 ※2025年4月1日時点
(大規模法人部門) 計39社 ★はホワイト500認定企業
- アクティア(株)
- イオン(株)★
- イオンアイビス(株)
- (株)イオンイーハート
- イオンエンターテイメント(株)
- イオン九州(株)
- (株)イオン銀行★
- イオンコンパス(株)
- イオン商品調達(株)
- イオンタウン(株)
- イオンディライト(株)
- イオンディライトアカデミー(株)
- イオントップバリュ(株)
- イオンバイク(株)
- イオンフードサプライ(株)
- (株)イオンファンタジー
- イオンフィナンシャルサービス(株)
- イオンペット(株)
- イオン保険サービス(株)
- イオン北海道(株)
- イオンマーケット(株)
- イオンモール(株)
- イオンリカー(株)
- イオン琉球(株)
- (株)いなげや
- ウエルシアホールディングス(株)
- ウエルシア薬局(株)
- エー・シー・エス債権管理回収(株)
- (株)カスミ
- (株)光洋
- (株)コクミン
- (株)サンデー
- (株)ジーフット
- (株)生活品質科学研究所
- (株)ダイエー
- (株)ビッグ・エー
- まいばすけっと(株)
- マックスバリュ東海(株)
- ミニストップ(株)
(中小規模法人部門) 計21社
- ACSリース(株)
- イオン・アリアンツ生命保険(株)
- イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド(株)
- イオン住宅ローンサービス(株)
- イオン少額短期保険(株)
- イオンディライトセキュリティ(株)
- イオンモールキッズドリーム合同会社
- イオンライフ(株)
- イオン・リートマネジメント(株)
- ウエルシアオアシス(株)
- (株)オリックス
- (株)カスミグリーン
- (株)カスミみらい
- (株)クスリのマルエ
- シミズ薬品(株)
- (株)大洋水産
- (株)日和田ショッピングモール
- (株)ププレひまわり
- (株)プレステージシューズ
- (株)よどや
- (株)ローズコーポレーション
スポーツ庁 スポーツエールカンパニー
スポーツエールカンパニー
従業員の健康増進のためにスポーツ活動の支援や促進に向けた積極的な取組を実施している企業が認定されるスポーツ庁の認定制度「スポーツエールカンパニー」に以下の会社が認定されています。
ブロンズ認定
- イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド(株)
通常認定
- イオン(株)
- イオンリテール(株)
- イオン・リートマネジメント(株)
- (株)イオン銀行

厚生労働省 SAFE(*)コンソーシアム アワード
- Safer Action For Employees
https://safeconsortium.mhlw.go.jp/award/(new window.)
SAFEコンソーシアム アワード
従業員の幸せのための安全アクションを推進する厚生労働省の活動体SAFEから、優れた取り組みとして以下の会社が表彰されています。
- イオン北海道(株)
令和4年度 転倒災害防止部門 シルバー賞
ウェルビーイング部門 ブロンズ賞 - イオン東北(株)
令和4年度 ウェルビーイング部門 シルバー賞 - イオンリテール(株)※日本理学療法士協会と連携
令和5年度 企業等間連携部門 ゴールド賞 - マックスバリュ東海(株)
令和5年度 安全な職場づくり部門 ブロンズ賞
あゆみ
| 年度 | 年月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2016年度 | 2017年1月 | 「イオン健康経営宣言」発表 |
| 2017年2月 | 健康経営優良法人2017(ホワイト500)初年度取得(イオン・イオンリテール) | |
| 2017年度 | 2017年度 | イオン健康推進会議の定期開催開始(以降、毎年開催) |
| 2017年7月 | グループ各社に「健康推進責任者」「健康推進担当者」を選任 | |
| 2018年2月 | 健康経営優良法人2018(ホワイト500)取得(3社) | |
| 2018年度 | 2018年4月 | 巡回健診項目の胃がん検診としてABC検診を開始 |
| 2018年度 | 健康ポータルサイト「Pep Up」開始 | |
| 2019年2月 | DBJ 健康経営格付融資 グループ4社が取得 健康経営優良法人2019(ホワイト500)取得拡大(10社) |
|
| 2019年度 | 2019年5月 | 第1回イオン健康経営推進全体会議 開催(以降年2回開催) |
| 2019年7月 | 幕張本社(イオンタワー及びアネックス)を全面禁煙 | |
| 2020年1月 | 新型コロナウイルス感染症グループ対策本部 立上げ | |
| 2020年2月 | 健康経営優良法人2020(ホワイト500)取得(14社) | |
| 2020年度 | 2020年6月 | イオン新型コロナウイルス防疫プロトコル 発行(以降改定) |
| 2020年度 | 新型コロナ対策を踏まえた全社取組み:インフルエンザ予防接種全額補助 | |
| 2021年1月 | グループ国内115社の従業員の就業時間内禁煙・敷地内禁煙 方針発表 | |
| 2021年3月 | 全国のイオンの施設を新型コロナウイルスワクチン接種会場として提供 健康経営優良法人2021(ホワイト500)取得(16社へ拡大) |
|
| 2021年度 | 2021年6月 | 新型コロナウイルスワクチン職域接種 全国推進 |
| 2022年3月 | 健康経営優良法人2022取得(21社 うちホワイト500 1社) | |
| 2022年度 | 2023年3月 | 健康経営優良法人2023取得(50社 うちホワイト500 4社) |
| 2023年度 | 2023年7月 | 一般社団法人日本ボッチャ協会とシルバーパートナー契約を締結 |
| 2023年9月 | 日本理学療法士協会とともにイオン1分間体操を開発、グループ内に展開 | |
| 2024年3月 | 健康経営優良法人2024取得(57社 うちホワイト500 3社) | |
| 2024年度 | 2024年4月 | ペーパレス、データ一元管理、受診機会拡大を目的としたグループ共通 新スキーム健康診断の運用開始 |
| 2025年1月 | メンタルヘルス対策としてグループ共通欠勤休職・職場復帰支援ガイドラインを再編、グループ内に展開 | |
| 2025年3月 | 健康経営優良法人2025取得(60社 うちホワイト500 2社) |